8.20.2018

記憶メモ(自分史DJ編)- 第4話 ディスコ的なものとの戦い


1982年12月。年末の浮かれぎみの夜の街。六本木から東京タワー方面に向かって繋がる飯倉片町付近も深夜になると賑わいをみせていた。そしてその街角にひっそりとある会員制ディスコがTHE BEEだ。そしてこの時が初対面となったクドウさん(後のDJ K.U.D.O、フリースタイルの時はARTMAN) がそこのDJブースにいた。


第3話に引き続き、この頃の記憶をメモしてみた。

 クドウさんとは、お互い面識も無かった事もあり、最初はぎこちない会話をボツボツと交わす程度。クドウさんにしてみれば「なんだ?この小僧は?」と、、、。自分も店長とソリの合ってない感じのこの人を「どんな人なんだろ?」と、、、。それぞれの警戒心が交差する中、居心地の悪い空気がDJブースに漂っていた。

 しばらくは一緒にやっていかなくてはならないのだから、なんとか共通の話題を模索すべく、とりあえず、このBEE以前にやっていた箱の名前を聞いてみた。

 「ここの前はどこで?」と尋ねると「CLiMAX(クライマックス)」と言った。

「CLiMAX」とは材木町にあったディスコで、当時ツバキハウス、玉椿以外でニューウェイブがプレイされてた唯一のナイトクラブだったかもしれない。自分もしばしば遊びに行っていた。
(余談だが、材木町とは六本木と西麻布の中間あたりで、西麻布は霞町、ツバキハウスのあった新宿五丁目交差点あたりは三光町などと呼んでいた。今でもそう呼ぶのだろうか? 自分もタクシーなどで行き先を告げる時はそういった旧町名を言うのが粋だと思ってた。オトナの仲間入り気分になっていたのかもしれない・・・)

CLiMAXはDJブースが高い位置にあり、DJの顔はぼんやり見える程度。
フロアには、もみあげを鋭角に剃ったクラフトワーク風(日本ではYMO風)のテクノカットにy'sやコムデギャルソン等で決めた自分と同じような歳ごろのNew Wave好きの連中がVisageの「Moon Over Moscow」やUltravox の「Sleepwalk」などで踊っていた。
(女子も刈り上げが多数)

 遊びに行ってた時は誰がプレイしてたのかは分からなかったが、CLiMAXのDJは何人かいて、DJ K.U.D.O.とDJ K.U.D.O.がレジデンツDJだった。。。???  誤植ではない。つまり、ARTMANのクドウさんとメジャーフォースのクドウさんがレジデンツDJをやっていたからだ。重なってる期間は短かかったようだが、ARTMANのクドウさんがインドに旅立つ時、そのころ新人だったメジャーフォースのクドウさんにDJを託して旅立ったそうだ。もちろんまだメジャーフォースも設立されてない頃の話だ。

前にも書いたが当時はフライヤーもなければネットでの告知もない時代。DJ名は口頭で呼ばれるくらいなもので、表記されることは少なかった。80年代も中盤以降になるとやっとフライヤーや雑誌などでのDJ紹介でDJ名表記という事が必要になってきた。このお二方に関しても、そんな同時期の必要性に応じ、DJ表記を決めたと思われるのだが、クドウさんによると、両方ともドット(終止符)付きの表記DJ K.U.D.Oにしたのは偶然で、お互いにそう表記してたのは知らなかったとの事だ。

自分がBEEでしばらく一緒にやる事になったのはARTMANのクドウさんの方だ。CLiMAXでやってたという事は共通のNEW WAVE楽曲も多数プレイしていただろうし、そこに共有できる話題もあるだろう。しかし、それだけでは DJとしての信頼や安心感を獲得する事はできない。どうしたものだろう?

だがそれをアピールする機会はすぐに訪れた。時はちょうど年末のパーティーシーズン。その日はBEEにも貸切パーティーが早い時間に入っていた。

クドウさんがパーティー主催者と打合せして、DJブースに戻ってくると、主催者がリクエストした20曲を60分間のディスコタイムで全てプレイして欲しいとのお題だった。

「やってみる?」とクドウさん。

「いきなり俺?」とムチャ振りにも思えた。

しかし腕を見せる絶好のチャンスだ。
ただ、当時はレコードでプレイするしかない時代。特にディスコサウンドは12インチシングルがメイン。その多くが7分~8分の尺だ。20曲プレイするには一曲3分まで。こういう貸切パーティーの時以外はそんな短く短くミックスするような事はしない。だが当時のDJはこういう営業的な事も求められていた。
Cleo Parazziではほとんどミックスしないプレイで新境地を得ていた事もあり、ミックスプレイは玉椿以来だった。

リストアップされたディスコ曲は、いくら自分がニューウェーブDJだといっても、全て知ってる曲で、修行時代にミックスの練習した定番中の定番のヒット曲だった。曲の隅から隅まで覚えている。そんなに好きでもないのに耳にタコができるほど聴いてプレイしてたのを思い出した。そして頭の中で順番を決めていった。ダンスタイムが始まり、60分20曲を一気ににミックスした。自分でも驚くほど、上手くいった。

Chaka Khanの「What Cha' Gonna Do for Me」、Change の 「Paradise」、
Cheryl Lynn の「Shake It Up Tonight」に始まりKool & the Gang、Rick James、Earth, Wind & Fire、Sylvesterの「Do You Wanna Funk」、Limeの「Babe, We're Gonna Love Tonite」などだったと思う。何はともあれ、終わってなにより。やれやれ、という所だった。

ほっとして後ろを振り向くと、ブースの暗がりにクドウさんが座っていた。聴いててくれたようで、一言、「やるじゃん」と。

これをきっかけに、その夜はずいぶんと、いろんな事を話した。

6カ月インドを旅して、その間ほとんど下痢してた話しから「自分を安く売ってはいけない」という人生論、深い話しまで。フロアの音はミックステープをたれ流しにしたまま2、3時間は話しただろうか。消化試合のこのディスコ、遅い時間までお客がいるわけもない。もう終わりまでこのままだ。そしてBEEでは何故か最後にHolger Czukayの 「Persian Love」をかけて終わるという決め事があった。誰が決めたんだろ? 今さらだが、今度クドウさんに聞いてみよう。
しかしこれはデパートやスーパーでかかる「蛍の光」みたいで、毎日営業してたディスコにとっては、お客さんも含め全員が終了を認識できる良い決め事だと思った。

自分もこのBEEの後に、再び戻ったCleo Parazziで最後の曲をJoe Jacksonの「Breaking Us In Two」にした。これは自分がCleo辞めた後もしばらく引き継がれていた。

とにかくこの日はそういう流れで有意義な1日が「Persian Love」を最後に終わった。


、、、と思ったら外国人の女の子がDJブースによじ登ってきて、「コレ、オネガイシマシュ」と言って、曲の名前が書かれたコースターを出してきた。見ると、The Deer Hunter/ Robert De Niro と書いてあった。倒れそうになった(驚!)
もちろんデニーロが歌ったり演奏したりする訳もなく、そんな曲がある訳もない。
でもどの曲かはすぐわかった。 

当時のマスターピースな映画「ディアハンター」ベトナムに徴兵され、現地でベトコンに捕まって捕虜になり、いきなりロシアンルーレットをやらされる過酷な映画だ。ロバート・デニーロ、クリストファー・ウォーケン、、監督はマイケル・チミノ。冒頭のベトナムに行く前にみんなで踊ってた、あの曲のことだ。元The 4 SeasonsのFrankie Valliの「Can't Take My Eyes Off You」 
しかし彼女のリクエストはこの原曲ではない。なぜらならこの頃Boys Town Gangなるディスコ・ユニットがこれをカバーしてて大ヒットしていたからだ。ド派手なアレンジにドラマチック過ぎる展開。日本では一般の普通のディスコで大ヒットしていたが、ニューヨークではゲイディスコサウンドになるんだろうか?ディスコソングとディスコサウンドの中間くらいといった感じだろうか。でもアレンジや展開は秀逸で「プロの仕業」という出来のカバー曲だった。

このカバー曲の存在は知っていた。でも、もちろんプレイしたことは無い。
自分のキャラとして、どの顔してこの曲をプレイするんだ!という感じだ。
(恥ずかしいぜ。)
たまたまBEEのDJブースはフロアからDJがほとんど見えないので、まあいいんだが、それでも恥ずかった。プレイしてあげたらさっきの女の子は飛び跳ねるように踊ってた。

この曲自体をこんなに文字を割いて説明する必要はないのだが、この時のこと自体が(リクエストという制度)、ベニューとしてのディスコに反感を抱くようになり、後にアンチデイスコに発展するきっかけとなった。

それまで在籍してたツバキハウス、玉椿、Cleo Parazziにおいては、知らないお客から
リクエストされることは無かったからだ。

前にも書いたが、ツバキハウス同期のキタムラ(Billy北村)はリクエストする客をブースの窓越しにぶっ飛ばしてたし、先輩のマッチャン(松田高志氏)にいたっては「うるさい!あっちへお行き!」と言ってレコードスプレーを噴霧。リクエストする客はまるで害虫扱いだった(笑
酷い話だが、みんなそれだけプライドを持ってプレイしてたのだ。

ディスコ、クラブにはそのベニュー特有の空気を持ってる所もある。
一限で遊びに来たお客さんは、その空気がわからない為、このようなことも起こるのだろう。
リクエストらしきものがあったとしても常連や知り合い客が「今日はスペシャルズ頼むよ~」とか「ピストルズお願い!」とか「レゲエタイム楽しみにしてるよ!」とか、空気を読んでやんわりとプレイ前に言ってくるくらいで、それがプレイ中に、、「いきなり」というのは我々には耐えられないものだった。

しかし唯一、受け入れなければならないリクエストもあった。ツバキハウス、玉椿においてはベニューにとって重要な著名人、著名ミュージシャンなどをオモテナシするため、店長(プロデューサー)が直々に「すぐじゃなくていいから、あの曲かけてあげて」と頼まれることも、稀ではあるが、あるにはあった。もっとも、そういう感度の高い人が好きな曲であるわけだからトンデモないリクエストではない。もちろん店長(プロデューサー)もわかってる。普段も使ってるトラックだから問題はなかった。

しかし、それすらも拒否したDJがいた。それが若かりし頃のDJ WADAさんだ(笑

WADAさんは玉椿がオープンする前にあったキャステルに在籍していて、そのまま玉椿も引き続きやる予定だった。玉椿はツバキハウスの姉妹店。(当然オペレーションはツバキハウス軍団が運営することになるのだが) ツバキハウス同様にファッション業界を中心とした集客を基本に置いていた。
そして当時、そのファッション業界において絶大な人気を誇っていたのがGrace Jonesだった。店としてはそのファッション業界の重鎮のオモテナシとしてGrace Jonesをプレイして欲しかったのだろう、WADAさんにGrace Jonesの曲をプレイするよう指示を出した。
(Grace Jonesは、この当時はすでにSly & RobbyやBarry Reynolds等 Idjut Boysなども多分に影響を受けたはずのアーチスト達とアルバム「Warm Leatherette」を制作し発表している頃だった。個人的には、レゲエとNew Waveを折衷したような、このアルバムは好きだったし、このメンツでその後も制作された「Nightclubbing」や「Living My Life」や、さらにその後Trevor Hornがプロデュースして制作された「Slave To The Rhythm」までは素晴らしかったと思ってる。)

* Sly & Robby=レゲエテイストの独特なドラムとベース
 を演奏し様々なアーチスト作品をプロデュースするユニット。

* Barry Reynolds=レゲエチックなカッテングを得意とするギタリスト。

* Trevor Horn=The Bugglesの「ラジオ・スターの悲劇」の大ヒットとか、
 プログレバンドYesのJon Andersonの代役として加入とかで
 有名だったが、我々世代にとってはMalcolm McLarenの「Duck Rock」や
 「D'ya Like Scratchin'」のプロデューサーとして、そしてZTTレコーズの
   創始者にして、Art of Noise、Frankie Goes To Hollywood、Propaganda等を
   世に送り出し、シンセサンプリングワークステーション、フェアライトCMIを
   駆使したサウンドで、みんなをブッ飛ばしてたことが印象的。
   DJしてても他のレコードとは音の迫力が断然違ってて、ヤラレっ放しだった。

しかし、WADAさんが指示を受けた曲はアルバム「Warm Leatherette」からのものではなく、Grace Jonesのファーストアルバム「Portfolio(ポートフォリオ)」からエディット・ピアフの「La Vie En Rose」のカバー曲だったそうだ。

(Grace Jonesは「Warm Leatherette」をリリースする以前は、全曲バリバリのディスコサウンドで所謂ニューヨークサウンドと呼ばれるゲイディスコサウンドだった。
まさにゲイシーン、ファッションシーンの女王的な存在だった。
ツバキハウスではよく「I Need A Man」とか「Am I Ever Gonna Fall In Love In New York City」とかプレイされていた。だがNew Wave小僧だった自分にとっては、この手のサウンドは大の苦手で、これらがプレイされてる時間帯は退屈極まりない時間だった。)

 WADAさんが、ディスコサウンドが嫌いだったかどうかはわからないが、この時、この「La Vie En Rose」をプレイすることを拒否したそうだ。
先日WADAさんと一緒にプレイした時に、この当時の話を聞いたのだが、「あの時、La Vie En Roseはフロアの雰囲気に合わなくてね、、、自分も若かったし、、」と言っていた。

でもそれだけではないような気もする。
WADAさんはWADAさんでキャステルにプライドを持っていたのではないだろうか?
そしてキャステルのプロデューサーは岡田大貳さんだ。ツバキハウスの佐藤さんの盟友でもあり、最も影響を受けた人物とも言われてる。両人共オシャレ系なディスコではカリスマプロデューサーだった。DJ陣は自分は岡田さん派、自分は佐藤さん派などと勝手に決めていたが、そんな話もわからないでもない。

自分が係っているベニューには、みんな、様々な想いを持ってプレイしてたからだ。

とにかく、それで双方言い合いとなり、たった1日で玉椿を退団したそうだ。
「La Vie En Rose」は4つ打ちじゃないしラウンジミュージックとしてプレイすれば良かったのに、ナントもったいない!とも思うが、前にも書いたが、自分も玉椿の改装準備期間にNew Waveからディスコサウンド中心の方針変更に反逆し、玉椿から追放されたので、人の事は言えない(涙
(でもたった1日は無いですよ、WADAさん! 笑)

 この流れで補足しておくと、玉椿のオープニングDJは、故・チアキ氏(後にNYでDJバー&レストラン「フジヤマ・ママ」をオープン。高橋透氏の師匠)と伝説のスーパースターDJ、YUIさんとDJ AGEISHIさんと共にBYBLOSでレジデンツDJを務めていた、イサムさん(ISAMU KOBAYASHI)。この3人となり、翌年にはニューヨークへ戻ったチアキさん(チーコさん)が退団し、マッチャン(松田高志氏)が加入。同年YUIさんがパシャクラブに引き抜かれ、その2か月後イサムさんが本社ディレクターに転職。そしてその後を受けてツバキハウスからトオルさん(高橋透氏)と新人だったDJ SUZUKI、、いや、、後にDJ MIKという名前にされてしまった自分が加入。短期間にめまぐるしい変遷があった。しかし今思うとその間の1年間というのは今の10年間分くらいの濃さがあったように思う。何故だ?(多分毎日やってたからだと思う。)


だいぶ話は逸れたが、なんの話だったか?
そうだ、外国人の女の子のリクエストの事だ。話を戻すと、つまり80年代初期はまだDJが100%自分のカラーを打ち出して、プレイできるような状況では無かったという話だ。

自分の80年代はこういうディスコ的なものとの戦いでもあった。

そしてもうひとつ。それはこの「Can't Take My Eyes Off You」のようなディスコサウンドだ。Grace Jonesの初期作品もそうだが、元々あまり興味もなくハッキリ言って好きなジャンルではなかった。

玉椿時代一緒にやってた師匠のトオルさん(高橋透氏)は、NYのディスコサウンドを
良くプレイしていた。その時は、トオルさんたる者が、なんでこんなポップでイナタイ曲をかけ続けるのか?・・・・
全く理解できなかった。

だが、その嫌悪していたディスコサウンドのイメージを一変させる体験がこの後やってくる。

翌年ニューヨークに行った時に、現地で合流したDJの故・ナオ(中村 直)がどうしても行きたいというので、つきあいで行った大箱のゲイ・ディスコクラブでの体験のことだ。

大箱といっても半端じゃない。3000人のゲイの人達が踊ってるクラブで、ニューヨークサウンドの総本山ともいうべきクラブだ。
五階建てのビルの床を全部ぶち抜いた高い天井にプラネタリュウムのような
ライティング。DJはワンナイトワンDJ。午前0時にパーティーはスタートし、終わったのは昼の2時。DJは最後までひとりだった。

そして、ここでのニューヨーク・ディスコサウンドの洗礼が後々自分のDJスタイルに
大きく影響してくる。

その大箱ゲイ・ディスコクラブこそが
THE SAINTだった。

 つづく


Visage - Moon Over Moscow

 Ultravox - Sleepwalk

 Holger Czukay - Persian Love

 Joe Jackson - Breaking Us in Two

 Grace Jones - Private Life

 Grace Jones - Nipple To the Bottle

 Boys Town Gang - Can't take my eyes off you